なまもの、けものブログ

70%ニートが、なんてことないことをかくブログです。

「休みの日は、休んでます」 by堺雅人

こんばんは

 

 

リーガルハイ・スペシャル2 Blu-ray

リーガルハイ・スペシャル2 Blu-ray

 

 

 

堺雅人がおしゃれイズムで

「休みの日は何をしていますか?」という質問に

 

「休んでます」

 

と答えていた。

 

即座の切り返しに、僕は拍手を送りたくなった。

僕もできることならそう言いたい。

でも、なんだかインドア=罪、アウトドア=善みたいな感じありますよね。

だからビビッて、あんな潔く言えない。

実際「基本ラジオ聞きながらベットで横になってます」って言われたら、

うわって思いませんか。

そういう過ごし方している僕自身でさえ、うわって思います。うわって。

 

 

休むという字は~(金八風)

おそらく人が木に寄りかかっている状態を表したものでしょう。

歩き疲れたとき、あるいは日差しが強かったり雨が降ってきたとき

木の下で、幹に寄りかかりながら一息つく状態、それが「休」。

 

「休」を行う日が休日ならば、

なぜ外に出て汗を流さなければいけないのか、

インドア派の僕にはよくわからないのですが、

アウトドア派の友人に聞いてみると、

彼らは外に出て思いっきりはしゃぐことこそが「休」だと言い張ります。

家にいても何も「休」まらないでしょと一蹴されました。

 

なぜ、汗を流して、多少筋肉痛になったとしても「休」だと感じるのか。

インドア派もアウトドア派も、月曜がくるのを忌み嫌うことで共通しているのを踏まえると、

「休」とは、心が「休」ってことなんだろう。

 

「休」の漢字の成り立ちから説明すると

身体を休めることに定義を限定されてしまうけれど、

アウトドア派の「休」も考慮するならば、

「休」とは、心を幹に預ける状態のこと。

 

心が「休」の状態になるために、

ある人は布団の中で夢をみたり

ある人は胃をたらふく動かしたり

ある人は波に体を預けたり

ある人は何十キロも走って血を巡らせる。

 

いろいろな「休」む手段があって、構わない。

そろそろカーテンでも開けるかと思ったら、もう日が暮れかけてた、なんていう過ごし方だって、構わない。

心が「休」めているのなら。

 

 

あの堺雅人が力強く言ってるんだ。

だから僕もこれからは自信たっぷりに言ってやろう。

「休みの日は、休んでます」ってね。

 

ではまた。